車椅子や体の不自由な方だけでなく、赤ちゃんや子供のおむつ替えにも使える【多目的トイレ(だれでもトイレ)】は英語で?

「多目的トイレ」は英語で【accessible restroom】
日本の多目的トイレと言えば車椅子など体の不自由な方だけでなく、子供用のおむつ替えの台があったり、オストメイトという人工肛門の方用の処理を行う流しなど、非常に多くの機能を持っており「だれでもトイレ」や「おもいやりトイレ」とも呼ばれますよね。
一方、海外ではここまで誰でも使える多目的かつ複合的なトイレはあまり一般的でなく、車いすなどの体の不自由な方用のトイレを[accessible restroom]と呼びます。
以前はそのようなトイレを英語で[disabled restroom]と言っていたようですが、[disabled:身体障害者]という名前を使わない[accessible]という英語を一般的にしていっているようです。
ちなみにトイレの事を[restroom]と言うのはアメリカ式の英語で、もうちょっとラフに言いたければ[bathroom]。イギリス英語であれば[toilet]も使えるので、多目的トイレを[accessible toilet]とも言える訳ですね。
合わせて【不倫は英語で何て言う?】もチェックしましょう!