お花見やピクニックだけでなく、キャンプや飲食店などでも使われる、木で出来た【割り箸】は英語で何て言う?
「割り箸」は【disposable chopsticks】
日本語では、木製の箸を割って使う事から「割り箸」と言いますが、英語では[disposable chopsticks]と表現します。
ここで使われている[disposable]は「使い捨ての」を表す単語で、「箸:chopsticks」に付けて「使い捨て箸」といったニュアンスで割り箸を表現するんですね。
日本語では、使う際にパキっと割る物を「割り箸」と呼びますが、英語では割るタイプでも元から割られているタイプであっても[disposable chopsticks]と言えばオッケーです。
また、割るタイプの割り箸を使う際に「割り箸を割る」と英語で言いたければ[break apart disposable chopsticks]や[pull apart disposable chopsticks]などと言えば良いでしょう。
例文として、「割り箸を買ってきてくれる?」は英語で[Could you get me some disposable chopsticks?]などと表現出来ますよ。
他にも、割り箸の英語として「使い捨ての」を意味する[throwaway]や[single use]を使った[throwaway chopsticks]や、[single use chopsticks]などといった表現も使えますが、いずれにせよ英語では「使い捨て」というニュアンスで表現するんですね。
ちなみに、箸は2本セットなので[chopsticks]と複数形で表現するのを忘れないように気を付けましょう。
合わせて、お花見やピクニックに使う【ブルーシートは英語で通じる?】をチェック!