地震や台風などの災害に備えて備蓄しておく食料の事である【非常食】は英語で何て言う?
「非常食」は英語で【emergency rations】
地震などの災害時や緊急時に食べる為に保存しておく食料を、日本語では「非常食」と言いますが、英語では[emergency rations]などと表現します。
ここで使われている[emergency]は「非常用の・緊急の」という意味ですが、[rations]は「食料」や、軍の「糧食」という意味になります。
つまり[emergency rations]は「非常食料」という割と直訳の表現なんですね。
例文として、「ご家庭の非常食の消費期限をチェックして下さい。」は英語で[Please check the expiration dates of emergency rations in your home.]などと言えますよ。
ただし、[emergency rations]と言うと、美味しくなさそうなレンガ状の非常食をイメージする人も多いので、もう少しマシな見た目と味の非常食を英語で表現したければ[emergency meals(非常用の食事)]と言っても良いでしょう。
ちなみに、非常食などにも使えるカロリーメイト等の長方形の栄養価の高いお菓子を英語では[energy bar]や[protein bar]などと言うので気になる方はお店で探してみて下さい。
合わせて、災害などに対して行われる【黙祷は英語で何て言う?】をチェック!