ノートの下に敷いて書きやすさの向上や、下のページに映ったりしないようにする為の文房具【下敷き】は英語で何て言う?

「下敷き」は日本語で【plastic board】
実は、ノートなどの下に敷く「下敷き」は主にアジア圏の文化なので、欧米ではほとんど使われておらず、はっきりと決まった言い方はありません。
そのような下敷きを英語で表現するには素材と形状を表現し「プラスチックの板」というニュアンスで[plastic board]などと表現してみましょう。
他にも下敷きの英語として、「薄いプラスチックの板」というニュアンスで[plastic sheet]などと言ってもOKですね。
ただし、そもそも使った事が無い人に対して[plastic sheet]などと言っても、何に使う物なのか理解できない事も多いと思うので、下敷きの用途を説明する必要があるでしょう。
「下敷きとはプラスチックの板で、滑らかに書く為に紙の下に敷くものです。:”Shitajiki” is a plastic board which you place under a sheet of paper to write something smoothly.」などと説明してみましょう。
例文として「ノートをとるときには下敷きを使っていました。」は英語で[I used to use a plastic board when I took notes.]などと表現できますよ。
合わせて、ペンで文字を書く時に使う【利き手は英語で何て言う?】をチェック!