暑い日に道路や庭などに水を撒いて涼を得る【打ち水】は英語で何て言う?

「打ち水」は英語で【water sprinkling】
暑い夏などに行われる風物詩で、道などに水を撒くことで涼を得たり土埃などを防ぐ為の「打ち水」は英語で[water sprinkling]などと表現します。
ここで使われている[sprinkle]は「撒く(まく)・散らす」という意味なので、「水を撒く事」というニュアンスで「打ち水」を表現するんですね。
ちなみに、グラウンドや公園などにある「スプリンクラー」はこの[sprinkle]という単語が元になったものです。
また、英語では「ウォーター:water」という単語にも「水をまく・水をかける」という動詞の意味があるので、その名詞形である[watering]でも「散水(水を撒く事)」という意味になります。
いずれにせよ、日本の「打ち水」という言葉のように道や道路にまく事を特定した言い方ではないので、「道路に水を撒く」というような表現にする方が正確にニュアンスは伝わるでしょう。
例文として、「日本では暑い日には道路に打ち水をします。」は英語で[In Japan, we sprinkling water on the roads on hot days.]などと表現出来ますよ。
勿論、もっとシンプルに「道路に打ち水をした。:I watered the road.」と言ってもオッケーです。
合わせて、霧状の水を吹きかける【霧吹きは英語で何て言う?】をチェック!