クリスマスの飾りつけとしても定番の【ヒイラギ(柊)】は英語で何て言う?

「柊(ヒイラギ)」は英語で【holly】
ギザギザの尖った葉っぱが特徴で、クリスマスの飾りつけにも使われる植物「ヒイラギ(柊)」は英語で[holly]などと表現します。
「ホーリー」というと「神聖な」という意味の英語を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、「神聖な・聖なる・聖者の」などを意味するホーリーは[holy]でスペルが違うので注意しましょう。
クリスマスと言えば「柊」というイメージがありますが、そもそもクリスマスはイエス・キリストが降誕した事を記念する日とされています。
そのキリストが処刑された際に頭に付けていた「イバラの冠」を柊のギザギザの葉が、張り付けにされて流れ出た「赤い血」を柊の赤い実を表しているとされているんです。
例文として、「ヒイラギはクリスマスの装飾として広く使われています。」は英語で[Holly is widely used in Christmas decoration.]などと表現すればオッケーです。
ちなみに、クリスマスツリーのオーナメント(飾り)に使われる赤いボールは、柊の赤い実が由来とされているという説もあるんですよ。
合わせて、クリスマスの定番【ケンタッキーは英語で通じる?】をチェック!