お寿司のネタとしても人気の【穴子(アナゴ)】は英語で何て言う?
「穴子」は英語で【conger eel】
お寿司のネタとしても人気で、煮たり天ぷらにして食べる事も多い「穴子」は英語で[conger eel]などと表現します。
ここで使われている[conger]という単語だけでも「アナゴ」という意味になりますが、そこに「うなぎ」を意味する[eel]を付けた表現です。
「穴子:conger」だけだと詳しくない人にはわかりにくいので、「ウナギ:eel」をつける事で、あの細長い生き物だという事がわかりやすくなりますね。
他にも、ウナギは川に生息しているのに対して、アナゴは海に生息している為、「海のウナギ」というニュアンスで[sea eel]という表現が使われる事もありますよ。
例文として、「穴子の天ぷらが特にオススメです。」は英語で[I highly recommend the conger eel tempura.]などと言えばオッケーです。
また、穴子料理として定番の「煮穴子」は英語で[simmered conger eel]や[simmerd sea eel]などと表現できますよ。
勿論、日本食に詳しい方や、海外の日本食レストランなどでは[anago]で通じる場合もありますが、海外全般で通じるようなメジャーな食材ではないので注意しましょう。
合わせて、穴子に似たウナギを焼いた【鰻の蒲焼きは英語で何て言う?】をチェック!