神社やお寺に納める【お賽銭(さいせん)】は英語で何て言う?
「お賽銭(さいせん)」は英語で【money offering】
神社やお寺などに参拝した際に、賽銭箱に入れていくお金を意味する「お賽銭」は英語で[money offering]などと表現します。
ここで使われている[offering]は、「提供する・差し出す」などを意味する[offer]の現在分詞形ですが、この「差し出す」という意味から[offering]には「(神への)奉納・奉納物・(教会への)献金」という意味でも使われるんです。
もちろん、教会と神社・お寺は別ですが[offering]という単語を使う事で宗教的な捧げものである事を表現出来る訳ですね。
例文として、「神社ではお祈りの前にお賽銭をあげるんですよ。」は英語で[At shrines, you give a money offering before praying.]などと言えばオッケーです。
この例文のように、「お賽銭をあげる・お賽銭を入れる」は英語で[give a money offering]などと言うので覚えておきましょう。
ちなみに、お賽銭を入れる「賽銭箱」は英語で[offertory box]なんて言う表現が使われていますよ。
合わせて、お賽銭を入れる神社やお寺などにある【お守りは英語で何て言う?】をチェック!