病気や怪我などで【寝たきり】は英語で何て言う?

「寝たきり」は英語で【bedridden】
高齢者などが病気や怪我により、長期間ベッドから起き上がれない状態である「寝たきり」は英語で[bedridden]などと表現します。
ここで使われている[bed]は「ベッド」を意味し、[ridden]は「~に苦しめられた・~に支配された」などの意味を持つ英単語です。
つまり、英語では「ベッドに支配された」というニュアンスで寝たきりを表現する訳ですね。
例文として、「脳卒中で倒れた後、祖母は寝たきりになってしまった。」は英語で[After a stroke, my grandmother became bedridden.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「寝たきりになる」は英語で[become bedridden]などと言いますが、一方で状態として「寝たきりである・寝たきりだ」は英語で[be bedridden]などと表現します。
例えば、「祖父は5年前から寝たきりです。」は英語で[My grandfather has been bedridden for 5 years.]なんて言える訳ですね。
他にも、「寝たきり」の英語として「ベッドに縛られた・ベッドに閉じ込められた」というニュアンスで[bed-bound]や[confined to bed]という表現も使えます。
例えば、「高齢者は、怪我をしたあとに寝たきりになる事がある。」は英語で[Elderly people may be confined to bed after the injury.]などと言える訳ですね。
合わせて、寝たきりになると自力では難しい【寝返りは英語で何て言う?】をチェック!