仏様を祀る【仏壇】は英語で何て言う?

「仏壇」は英語で【Buddhist altar】
家庭や寺院などで、仏様を祀るための家具である「仏壇」は英語で[Buddhist altar]などと表現します。
ここで使われている[Buddhist]は「仏教徒・仏教の」などを意味し、[altar]は「祭壇・供物台」を意味する英単語です。
つまり、英語では「仏教の祭壇」というニュアンスで仏壇を表現する訳ですね。
例文として、「多くの伝統的な日本の家庭には仏壇がある。」は英語で[Many traditional Japanese homes have Buddhist altars.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「家に仏壇がある」は英語で[have a Buddhist altar at home]などと言えるので覚えておきましょう。
他にも、「仏壇」の英語として、日本語をそのまま使った[butsudan]を使っても良いですが、海外の方にはなじみのない単語なので、説明した方がよいかもしれません。
例えば、「仏壇とは日本の伝統的な家具で、仏教徒の為の祭壇です。」は英語で[A butsudan is a traditional Japanese piece of furniture and an altar for Buddhists.]などと言える訳ですね。
ちなみに、仏壇に飾る「位牌」は英語で[memorial tablet]や[ancestral tablet]、「遺影」は英語で[photograph of a deceased person]などと表現します。
例えば、「仏壇には位牌と遺影を飾り、毎日お供えをします。」は英語で[We place the memorial tablet and photograph of a deceased person in the Buddhist altar and make offerings every day.]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、仏壇に関係する【火葬場は英語で何て言う?】をチェック!