スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【民放】は英語で何て言う?「民放大手・若者のテレビ離れ」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

テレビ局の【民放】は英語で何て言う?

テレビ局の【民放】は英語で何て言う?
テレビ局の【民放】は英語で何て言う?

「民放」は英語で【commercial television station】

政府や公的機関ではなく、民間企業が運営するテレビ局を指す「民放」は英語で[commercial television station]などと表現します。

ここで使われている[commercial]は「商業の・営利目的の・民営の」を意味し、[television station]は「テレビ局」を意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「民営のテレビ局」というニュアンスで民放を表現する訳ですが、日本語の「民放」という言葉も「民間放送局」の略なので、直訳に近い形で表現できるので分かりやすいですね。

例文として、「民放各局は、若者のテレビ離れに頭を悩ませている。」は英語で[Commercial television stations are concerned that young people are turning away from television.]などと言えばオッケーです。

他にも、「民放・民間放送局」の英語として、[commercial broadcasting station]や、さらに短く[commercial station/broadcaster]という表現も使えます。

例えば、「この民放テレビ局は、多くの人気番組を制作している。」は英語で[This commercial station produces many top-rated programs.]なんて言える訳ですね。

スポンサーリンク

また、アメリカではテレビ放送局のことを[network]とも呼ぶので、「民放大手」は英語で[major networks]などと言い、ABC・CBS・NBCの「三大民放局」は英語で[Big Three TV Networks]などと言われています。

ちなみに、民営放送局に対して、NHKなどの「公共放送局」は英語で[public broadcaster]や[public television station]などと表現するので覚えておきましょう。

合わせて、子供がこれをする民放の番組がある【おつかいは英語で何て言う?】をチェック!