バスや電車の【優先席】は英語で何て言う?

「優先席」は英語で【priority seat】
電車やバスなどの公共交通機関で、高齢者・障害者・妊婦・幼児などが優先的に座る事が出来る「優先席」は英語で[priority seat]などと表現します。
ここで使われている[priority]は「優先」を意味し、[seat]は「座席」を意味する英単語です。
つまり、英語では「優先的な座席」というニュアンスで優先席を表現する訳ですね。
例文として、「電車の優先席は、必要な人のために空けておくべきだと思いますか?」は英語で[Do you think that priority seats on trains should be left open for those who need them?]などと言えばオッケーです。
また、「優先席を譲る」は英語で[give up a priority seat]などと表現します。
例えば、「すぐに高齢者に優先席を譲るべきです。」は英語で[You should immediately give up your priority seat to the elderly.]などと言える訳ですね。
他にも、優先席の英語として、特に体が不自由な方向けの座席と言うニュアンスで[handicapped seat]や[accessible seat]と呼ぶこともあります。
例えば、「バスの一番前に優先席(障がい者用座席)があります。」は英語で[There are handicapped seats at the front of the bus.]なんて言える訳ですね。
ちなみに、「優先席に座る」は英語で[sit in the priority seat]などと表現します。
例えば、「彼は優先席に座って本を読んでいた。」は英語で[He sat in the priority seat and read a book.]などと言えるので覚えておきましょう。
合わせて、優先席などが無い【全席指定は英語で何て言う?】をチェック!