箱の底が上がっている【上げ底】は英語で何て言う?

「上げ底」は英語で【false bottom】
容器の底を高くして多く入っているように見せる「上げ底」は英語で[false bottom]などと表現します。
ここで使われている[false]は「偽の・見せかけの・虚偽の」などを意味し、[bottom]は「底」を意味する英単語です。
つまり、英語では「見せかけの底」というニュアンスで上げ底を表現する訳ですね。
例文として、「その商品は上げ底で、思ったより中身が少なかった。」は英語で[The product had a false bottom and contained less than expected.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「思ったより少ない」は英語で[less than expected]という表現が使えるので覚えておきましょう。
このような「見た目より少ない・中身が少ない」の英語として[less than meets the eye]という慣用句もよく使われます。
例えば、「そのおしゃれな容器は上げ底で、実際の商品は見た目より少なかった。」は英語で[The fancy container had a false bottom and the actual product was less than meets the eye.]なんて言えるので覚えておきましょう。
他にも、「上げ底」の英語としてより明確に「持ち上げられた底」というニュアンスで[raised bottom]という表現も使われます。
例えば、「このお弁当は、上げ底で量が少ないとしてSNSで批判されている。」は英語で[The lunch boxes have been criticized on social media for their raised bottom and low volume.]などと言えるわけですね。
ちなみに、上げ底などを批判する際に使う「詐欺的商法・欺瞞的商法」は[fraudulent business practice]や[deceptive business practice]などと表現するので覚えておきましょう。
合わせて、過度な上げ底などが発覚すると起きる【炎上するは英語で何て言う?】をチェック!