スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【偽情報】は英語で何て言う?「偽情報を拡散する・フェイクニュース」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

SNS上でも問題になる【偽情報】は英語で何て言う?

SNSなどの【偽情報】は英語で何て言う?
SNSなどの【偽情報】は英語で何て言う?

「偽情報」は英語で【misinformation】

SNSやインターネット上で問題になる事が多い。誤った情報や事実でない情報を意味する「偽情報」は英語で[misinformation]などと表現します。

ここで使われている[mis-]は「誤って・誤った」という意味を作る接頭辞で、[information]は「情報・知識」などを意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「誤った情報」というニュアンスで偽情報を表現する訳ですね。

例文として、「大統領選挙に関する偽情報が、SNS上で急速に広がっている。」は英語で[Misinformation about the presidential election is spreading rapidly on social media.]などと言えばオッケーです。

この例文のように「~の偽情報」は英語で[misinformation about ~]などと言えるので覚えておきましょう。

ただし、この「偽情報:misinformation」という表現には、単純な間違いも含み、意図した嘘の情報かどうかは明確でない為、より意図的に人を騙す目的のある「偽情報」の英語としては[disinformation]という表現が使えます。

スポンサーリンク

例えば、「偽情報はインターネット上のどこにでもあり、誰かがそれで金儲けをしている。」は英語で[Disinformation is everywhere on the Internet, and someone is making money from it.]なんて言える訳ですね。

また、よくネット上で問題となる、「偽情報を拡散する」は英語で[spread misinformation]などと表現します。

例えば、「SNSで偽情報を拡散したインフルエンサー達が批判されている。」は英語で[Influencers who spread misinformation on social media have been criticized.]なんて言える訳ですね。

ちなみに、偽情報を含むニュースを指す「フェイクニュース」は英語でもそのまま[fake news]と言うので覚えておきましょう。

合わせて、偽情報の投稿に対して批判が書かれる事もある【コメント欄は英語で何て言う?】をチェック!