スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【木枯らし】は英語で何て言う?「木枯らしが吹く・季節の変わり目」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬の訪れを告げる【木枯らし】は英語で何て言う?

冷たい風【木枯らし】は英語で何て言う?
冷たい風【木枯らし】は英語で何て言う?

「木枯らし」は英語で【chilly winter wind】

秋から冬に季節が変わっていく際に、北から吹く強い風を意味する「木枯らし」は英語で[chilly winter wind]や[cold winter wind]などと表現します。

ここで使われている[chilly/cold]は「冷たい・肌寒い・冷える」などを意味し、[winter]は「冬の」、[wind]は「風」を意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「冷たい冬の風」というニュアンスで木枯らしを表現する訳ですね。

例文として、「東京は今日、木枯らしが吹いた。」は英語で[A chilly winter wind blew in Tokyo today.]などと言えばオッケーです。

この例文のように「木枯らしが吹く」は英語で[chilly winter wind blow]などと表現出来るので覚えておきましょう。

ただし、日本語の「木枯らし」のように秋と冬の変わり目に吹く風という情緒的なニュアンスを英語でそのまま表現するのはなかなか難しいのが実情です。

スポンサーリンク

もう少し、情景を含めて「木枯らし」を英語で説明したいなら、一度「木枯らし:kogarashi」と言ってしまってから説明しても良いでしょう。

例えば、「木枯らしとは、秋から冬への季節の変わり目に吹く強い北風のことです。」は英語で[Kogarashi is a strong northerly wind blowing at the change of seasons from fall to winter.]なんて言えるわけですね。

ちなみに、木枯らしなどが「身を切るような寒さ・身に染みるような寒さ」は英語で[cut through]などと表現出来ます。

例えば、「木枯らしが身を切るような寒さだ。」は英語で[The cold winter wind cuts through you.]なんて言えるので覚えておきましょう。

合わせて、木枯らしが吹くと着たくなる【ダウンジャケットは英語で通じない?】をチェック!