山できのこを採る【きのこ狩り】は英語で何て言う?

「きのこ狩り」は英語で【mushroom hunting】
山や森でキノコを探して採取することを意味する「きのこ狩り」は英語で[mushroom hunting]などと表現します。
ここで使われている[mushroom]と言えば、日本では白い小さなきのこの一種「マッシュルーム」を意味しますが、英語では「きのこ全般」を指す単語なんです。
そこに「狩ること・探すこと」を意味する[hunting]を付ける事で、英語では「きのこを探すこと」というニュアンスできのこ狩りを表現するわけですね。
例文として、「秋には、よく祖父とキノコ狩りに行った。」は英語で[I used to go mushroom hunting with my grandfather in the fall.]などと言えばオッケーです。
この例文のように、「きのこ狩りに行く」は英語で[go mushroom hunting]などと言えますが、ちょっと面白い表現としては[go mushrooming]という表現もあります。
例えば、「きのこ狩りでも行かない?」は英語で[Why don’t you go mushrooming?]なんて言えるわけですね。
また、きのこ狩りの英語として[mushroom picking]という表現を使う場合もありますが、一般的にはどこにあるか探して採取するような場合は[hunting]を使い、農園などで目の前に見えているものを採取するような場合は[picking]を使う事が多いんですよ。
ちなみに、きのこ狩りで特に注意しなければならない「毒キノコ」は英語で[poisonous mushrooms]や[toxic mushrooms]などと表現します。
例えば、「キノコ狩りでは毒キノコに気をつけなければならない。」は英語で[When mushroom hunting, you must be careful of poisonous mushrooms.]なんて言えるわけですね。
ちなみに、毒キノコと反対の「食用キノコ」は英語で[edible mushrooms]などと表現できるので覚えておきましょう。
合わせて、きのこ狩りの最中に襲われる人もいる【ヒグマは英語で何て言う?】をチェック!