触って読む文字【点字】は英語で何て言う?
「点字」は英語で【Braille】
視覚障害者が触読する文字システムである「点字」は英語で[Braille]などと表現します。
ここで使われている[Braille]は、フランス人の盲目の青年Louis Braille(ルイ・ブライユ)の名前に由来した名前です。
全盲であったルイ・ブライユが、アルファベットを6つの点の組み合わせで表現する点字を考案し、世界の標準となった点字法を発明した事から彼の名前が「点字」を意味する単語として使われているんですね。
例文として、「彼は点字で本を読んでいる。」は英語で[He is reading a book in Braille.]などと言えばオッケーです。
また、日常生活に不便がないように機械などにつけられている事が多い「点字表示・点字ラベル」は英語で[Braille signage]や[Braille label]などと表現します。
例えば、「券売機には通常、点字表示がある。」は英語で[Ticket machines usually have Braille signage.]なんて言えるわけですね。
また、「点字を読む」は英語で[read Braille]、「点字を書く」は英語で[write in Braille]などと表現しますよ。
例えば、「彼女は点字で手紙を書いた。」は英語で[She wrote a letter in Braille.]なんて言えるので覚えておきましょう。
ちなみに、点字でもあると親切な「案内標識・方向案内」は英語で[directional sign]などと表現します。
例えば、「公共の場所には点字の案内標識があることが多い。」は英語で[Public places often have Braille directional signs.]などと言えるので覚えておきましょう。
合わせて、手で触る点字ではなく道にある【点字ブロックは英語で何て言う?】をチェック!