お風呂場の【バスマット】は英語で通じる?通じない和製英語?

「バスマット」は英語で【通じる】
浴室やお風呂場の脱衣所などの床に敷いて水滴を吸収する「バスマット」は英語でそのまま通じる表現です。
床が塗れないようにする為の「バスマット」は英語でもそのまま[bath mat]と表記しますが、発音には日本人が苦手とされる[th]の音が入っています。
日本風の「バス」の発音だと、車の「バス:bus」になってしまうので発音には少し気を付けましょう。
例文として、「バスマットを洗濯機で洗った。」は英語で[I washed the bath mat in the washing machine.]などと言えばオッケーです。
また、バスマット選びで重要な水を吸い取る「吸水性が良い」は英語で[absorbent]や[have good water absorption]などと表現します。
例えば、「このバスマットは吸水性がとても良いんです。」は英語で[This bath mat has really good water absorption.]なんて言えるわけですね。
他にも、「バスマット」の英語として、「風呂場のラグ」というニュアンスで[bathroom rug]という表現もよく使われます。
例えば、「毛足の長いバスマットはどこにありますか?」は英語で[Where can I find a shaggy bath rug?]などと言えばオッケーです。
この例文のように、バスマットの中でも「毛足の長い」は英語で[shaggy]などと表現出来ますよ。
ちなみに、「バスマットを交換する」は英語で[change the bath mat]、「バスマットを干す」は[hang out the bath mat to dry]などと表現するので覚えておきましょう。
合わせて、バスマットの近くに置いて置く人も多い【入浴剤は英語で何て言う?】をチェック!