話が上手な人を表す【口が達者】は英語で何て言う?

【口が達者】は英語で何て言う?【speak glibly】
人の話し方が上手で説得力があることを意味する「口が達者」は英語で[speak glibly]などと表現します。
ここで使われている[speak]は「話す・喋る」などを意味し、[glibly]は「ペラペラと」という意味の英単語です。
つまり、英語では「ペラペラと喋る」というニュアンスで口が達者を表現する訳ですね。
例文として、「彼は口が達者で、人を説得するのが得意だ。」は英語で[He speaks glibly and is good at persuading people.]などと言えばオッケーです。
他にも、「口が達者」の英語として「言葉をうまく使う」というニュアンスで[have a way with words]や[be good with words]という表現も使われます。
例えば、「彼は口が達者だから、営業職が向いている。」は英語で[He is good with words, so he should do sales jobs.]などと言えるわけですね。
他にも、「口が達者な人」の英語として[smooth talker]という表現もありますが、ややネガティブな意味も含まれる表現です。
例えば、「彼は口が達者なので(うまいので)、騙されないように注意して。」は英語で [He is a smooth talker, so be careful not to be fooled.]なんて使い方もされるので覚えておきましょう。
ちなみに、口が達者の中でも「お世辞がうまい・上手」というニュアンスの英語として[good at flattery]という表現もあります。
例えば、「彼はお世辞が得意だが、同僚たちは彼が嘘を付いていることを知っている。」は英語で[He’s good at flattery, but his colleagues know he’s lying.]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、口が達者な人にも大事な【根回しは英語で何て言う?】をチェック!