定食屋さんの定番【アジフライ】は英語で通じる?通じない和製英語?

「アジフライ」は英語で【通じない】
お弁当のおかずや、定食などでも定番の「アジフライ」は英語では通じない和製英語です。
そもそも、「アジ」は英語ではなく日本語なので海外では通じないんですね。
アジにパン粉を付けた揚げた料理「アジフライ」は英語で[fried horse mackerel]などと表現します。
ここで使われている[fried]は「揚げた」を意味し、[horse mackerel]は「アジ」を意味する英単語なので、英語では「揚げたアジ」というニュアンスでアジフライを表現する訳ですね。
例文として、「夕食にアジフライを作りました。」は英語で[I made fried horse mackerel for dinner.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「アジフライを作る」は英語で[make fried horse mackerel]や[cook fried horse mackerel]などと言うので覚えておきましょう。
また、飲食店・社食・学食などで提供される、アジフライをメインのおかずにした「アジフライ定食」は英語で[fried horse mackerel set meal]などと表現します。
例えば、「今日のオススメはアジフライ定食です。」は英語で[Today’s special is the fried horse mackerel set meal.]などと言えるわけですね。
ちなみに、海に囲まれた日本では「アジ・サバ」など魚の種類を細かく言い分けるのが普通ですが、国や文化によっては魚の種類にあまり詳しくない人も多いので、そのような場合は無理に「アジ:horse mackerel」を強調しない方が伝わりやすい場合もあります。
例えば、「この店のアジフライ(魚のフライ)は絶品なんだよ。」は英語で[The fried fish at this restaurant is excellent.]なんて言うとわかりやすいので覚えておきましょう。
合わせて、アジフライを作る時にも使われる【パン粉は英語で何て言う?】をチェック!