スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【風通しがいい】は英語で何て言う?「夏でも快適・風通しのいい会社」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

建物の【風通しがいい】は英語で何て言う?

部屋のの【風通しがいい】は英語で何て言う?
部屋のの【風通しがいい】は英語で何て言う?

「風通しがいい」は英語で【well-ventilated】

建物の環境において、空気の流れが良いことを意味する「風通しがいい」は、英語で[well-ventilated]などと表現します。

ここで使われている[well-]は「よく・十分に」などの意味を作り、[ventilate]は「風を通す・換気する」などを意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「十分に風を通している」というニュアンスで風通しがいいを表現する訳ですね。

例文として、「この部屋は風通しがいいので、夏でも快適だ。」は英語で[This room is well-ventilated, so it’s comfortable even in the summer.]などと言えばオッケーです。

他にも、「風通しがいい」の英語として「新鮮な空気で満たされている」というニュアンスの[airy]という表現も使えます。

例えば、「新しい家では、風通しをよくする為に窓の配置にこだわりました。」は英語で[In our new home, we focused on the placement of windows for airy ventilation.]なんて言えるわけですね。

スポンサーリンク

また、風通しのよさを具体的に表す「空気の循環」は英語で[air circulation]などと表現しますよ。

一方で、組織や職場で意見を言いやすい環境を表現する比喩的な意味での「風通しがいい」は英語で[open]や[transparent]などと表現します。

例えば、「うちは風通しのいい会社だと思う。」は英語で[I think our company has an open culture.]などと言えるわけですね。

ちなみに、空気の流れが悪くてよどみがちな「風通しが悪い」は英語で[poorly ventilated]や[stuffy]なんて言えるので覚えておきましょう。

合わせて、風通しの良さも関係があると言われる【結露は英語で何て言う?】をチェック!