洋服の【フリース】は英語で通じる?通じない和製英語?

「フリース」は英語で【通じはする】
保温性が高く柔らかい素材でできた衣服である「フリース」は英語でも一応通じはする表現です。
「フリース」は、英語の「fleece」から来ている言葉で、英語圏でも一般的に使用される表現ですが、日本語と英語では若干使い方に違いがあるので注意が必要です。
日本語で、「フリース」と言えば、「モコモコとした化学繊維素材で作られた服」という意味で使われていますが、英語の[fleece]は本来「羊の毛・羊毛」を意味する言葉でした。
現代では、羊毛に似た質感を持つ「フリース素材」という意味で使われていますが、基本的な意味としてはあくまでも化学繊維としての意味になるので、日本語の「フリースの服」という意味としては少し言葉足らずです。
日本語でよく使われる、前開きの洋服と言う意味の「フリース」は英語で[fleece jacket]などと言うのが良いでしょう。
例文として、「あまりに寒いので、家の中でもフリース(ジャケット)を着ています。」は英語で[It is so cold that I wear a fleece jacket even in the house.]などと言えばオッケーです。
この例文のように、状態として「フリースを着る」は英語で[wear a fleece jacket]などと表現しますが、動作としての「フリースを着る」は英語で[put on a fleece jacket]などと表現します。
例えば、「今日は寒くなりそうだから、フリースを着て行きなさい。」は英語で[It’s going to be cold today, so put on your fleece jacket.]なんて言えるわけですね。
また、「フリース素材」である事に言及したい場合「このパジャマはフリース素材で出来ています。」は英語で[These pajamas are made from fleece.]なんて言えるので覚えておきましょう。
ちなみに、フリース素材やフリースジャケットについて話したい場合の「暖かい」は英語で[warm]、「快適」は英語で[comfortable]などと表現できますよ。
合わせて、フリース素材で作られている事もある【カーディガンは英語で通じない?】をチェック!