スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【毛玉】は英語で何て言う?「毛玉ができる・毛玉取り器」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

セーターなどにつく【毛玉】は英語で何て言う?

洋服につく【毛玉】は英語で何て言う?
洋服につく【毛玉】は英語で何て言う?

「毛玉」は英語で【lint ball】

衣服の表面に生じる絡み合った繊維の塊である「毛玉」は英語で[lint ball]などと表現します。

ここで使われている[lint]は「糸くず・綿ぼこり」などを意味し[ball]は「球・ボール」などを意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「糸くずのボール」というニュアンスで毛玉を表現するわけですね。

例文として、「セーターに毛玉ができてしまった。」は英語で[My sweater got some lint balls on it.]などと言えばオッケーです。

この例文のように「毛玉ができる」は英語で[get lint ball]や[develop lint ball]などと表現出来るので覚えておきましょう。

他にも、「毛玉」の英語として、「綿毛上の毛羽立ったボール」というニュアンスで[fuzzy balls]という表現も使えます。

スポンサーリンク

例えば、「古い服は毛玉ができやすい。」は英語で[Old clothes are more likely to develop fuzzy balls.]などと言えるわけですね。

また、もう少し「毛羽立ち・ほつれ・毛玉」などを全般的に指す英語として、[pilling]という表現もあるので覚えておきましょう。

ちなみに、服についてしまった毛玉を取る「毛玉取り器・毛玉リムーバー・毛玉クリーナー」は英語で[lint remover]などと表現します。

例えば、「毛玉取り器を使って、靴下についていたすべての毛玉を取った。」は英語で[I used a lint remover to get rid of all the lint balls on my socks.]なんて言えるので覚えておきましょう。

合わせて、毛玉ができやすいものもある【ジャージは英語で通じない?】をチェック!