警察の捜査方法【おとり捜査】は英語で何て言う?

【おとり捜査】は英語で【sting operation】
犯罪者を捕まえるために警察官や捜査員が変装や偽装をして行う「おとり捜査」は、英語で[sting operation]などと表現します。
ここで使われている[sting]は「欺く・騙し取る」などを意味し、[operation]は「作戦行動」などを意味する英単語です。
つまり、英語では「(犯罪者を)欺く作戦行動」というニュアンスでおとり捜査を表現するわけですね。
例文として、「警察は麻薬密売人を探す為におとり捜査を行った。」は英語で[The police were on a sting operation in search of drug dealers.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「警察がおとり捜査を行う」は英語で[police be on a sting operation]などと表現するので覚えておきましょう。
他にも「おとり捜査」の英語として、「覆面捜査」というニュアンスで[undercover operation]などと表現します。
例えば、「おとり捜査は大成功だった。」は英語で[The undercover operation was a great success.]などと言えるので覚えておきましょう。
また、おとり捜査を行う「おとり捜査官」は英語で[undercover officer]や[decoy officer]などと表現します。
例えば、「この映画は犯罪組織に潜入したおとり捜査官の映画です。」は英語で[This is a movie about an undercover agent who infiltrated the criminal organization.]なんて言えるわけですね。
ちなみに、おとり捜査の際に使われる「偽の身分・偽装身分」は英語で[false identity]や[undercover persona]などと表現するので覚えておきましょう。
合わせて、おとり捜査にも加わる事もある【私服警官は英語で何て言う?】をチェック!