スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【ホワイトソース】は英語で通じる?通じない?「クリームソースのパスタ・ホワイトソースがけ」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

洋食に使う【ホワイトソース】は英語で通じる?通じない和製英語?

【ホワイトソース】は英語で通じる?通じない和製英語?
【ホワイトソース】は英語で通じる?通じない和製英語?

「ホワイトソース」は英語で【通じはする】

グラタンやドリアなどの洋食に使われる、牛乳とバターと小麦粉を使って作る白色のソース「ホワイトソース」は英語でも通じはする表現です。

白い色の「ホワイトソース」を直訳して[white sauce]という表現は、通じはしますがあまり一般的な表現ではありません。

スポンサーリンク

白い「ホワイトソース」は英語で[béchamel sauce]などと表現するのが伝わりやすいでしょう。

ここで使われている[béchamel sauce]はフランス語をそのまま使った表現ですが、英語でも問題無く伝わります。

例文として、「このグラタンにはホワイトソースがたっぷり使われています。」は英語で[This gratin is made with a generous amount of béchamel sauce.]などと言えばオッケーです。

他にも、ホワイトソースの英語として、特にパスタに使われるクリームソースの事を指す「アルフレッドソース:Alfredo sauce」という表現もよく使われています。

スポンサーリンク

例えば、「うちの息子はクリームソースのパスタ(アルフレッドソースのパスター)が大好きなんだ。」は英語で[My son loves pasta with Alfredo sauce.]なんて言えるわけですね。

また、ホワイトソースを使った「~のホワイトソース和え・ホワイトソースがけ」は英語で[~ in a béchamel sauce]などと表現します。

例えば、「ほうれん草のホワイトソース和え・ホワイトソースがけ」は英語で[spinach in béchamel sauce]、「ブロッコリーのホワイトソース和え・ホワイトソースがけ」は英語で[broccoli in béchamel sauce]なんて言えますよ。

ちなみに、ホワイトソースを作る為に必要な「小麦粉・バター・牛乳」は英語で[butter, flour, and milk]なんて言うので覚えておきましょう。

合わせて、ホワイトソースを作った【ドリアは英語で通じない?】をチェック!