スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【大雪警報】は英語で何て言う?「日本海側の広い範囲・外出は控えて」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

雪が大量に降る時の【大雪警報】は英語で何て言う?

雪が大量に降る【大雪警報】は英語で何て言う?
雪が大量に降る【大雪警報】は英語で何て言う?

「大雪警報」は英語で【heavy snow warning】

大量の降雪が予想される際に発表される「大雪警報」は英語で[heavy snow warning]などと表現します。

ここで使われている[heavy]と言えば「重い」という意味をまず思い浮かべますよね?

スポンサーリンク

実は[heavy]には「激しい・大量の」などの意味もあり、そこに「雪」を意味する[snow]と「警告・警報」を意味する[warning]などを付けることで「激しい雪の警報」というニュアンスで大雪警報を表現する訳ですね。

例文として、「明日は大雪警報が出るかもしれない。」は英語で[A heavy snow warning may be issued tomorrow.]などと言えばオッケーです。

この例文のように「大雪警報が出る」は英語で[heavy snow warning is issued]などと表現するので覚えておきましょう。

他にも、「大雪警報」の英語として「深刻な雪の警報」というニュアンスで[severe snow warning]と言ったり、強烈な風を伴う「吹雪警報」というニュアンスで[blizzard warning]などと言っても良いでしょう。

スポンサーリンク

例えば、「大雪警報(吹雪警報)のため、学校は休校になった。」は英語で[Schools were closed due to a blizzard warning.]なんて言えるわけですね。

また、気象庁などが「大雪警報を発令する」という表現は英語で[issue a heavy snow warning]や[announce a heavy snow warning]などと表現します。

例えば、「気象庁は日本海側の広い範囲に大雪警報を発令した。」は英語で[The Meteorological Agency issued a heavy snow warning for a wide area along the Sea of Japan coast.]なんて言えるわけですね。

ちなみに、大雪警報の際に伝えたい「外出は控えてください」は英語で[refrain from going outside]などと言えますが、英語ではもっと具体的に「屋内に留まる」というニュアンスで[stay indoors]という表現も使われるので覚えておきましょう。

合わせて、大雪警報が出ている時に運転をするなら必要な【タイヤチェーンは英語で通じない?】をチェック!