スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【遭難する】は英語で何て言う?「救助活動・登山者」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

山の中などで【遭難する】は英語で何て言う?

山などで【遭難する】は英語で何て言う?
山などで【遭難する】は英語で何て言う?

「遭難する」は英語で【be stranded】

登山者などが道に迷って下山できなくなってしまう状態などを表す「遭難する」は英語で[be stranded]などと表現します。

ここで使われている[be]は「いる・ある・である」などを意味し、[stranded]は「立ち往生した・動けなくなった」などを意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「立往生している」というニュアンスで遭難するを表現するわけですね。

例文として、「その登山者たちは悪天候のために遭難した。」は英語で[The climbers were stranded due to bad weather.]などと言えばオッケーです。

この例文のように、遭難してしまう「登山者」は英語で[climber]などと表現するので覚えておきましょう。

他にも、「遭難する」の英語として、「道に迷う」というニュアンスで[get lost]と言ったり、「困難に遭遇する」というニュアンスで[run into trouble]や[get into trouble]などと表現する事も出来ます。

スポンサーリンク

例えば、「船が嵐で遭難した。」は英語で[The ship ran into trouble during the storm.]なんて言えるわけですね。

また、遭難してしまった「遭難者」は英語で[missing person]や[survivor]などと表現できます。

例えば、「救助隊は遭難者の捜索にあたっている。」は英語で[Rescue teams are searching for the missing person.]なんて言えるわけですね。

ちなみに、遭難した人を探す「救助活動」は英語で[rescue operation]や[rescue effort]などと言うので「救助活動が夜通し続けられた。」は英語で[The rescue operation continued through the night.]と言えるので覚えておきましょう。

合わせて、遭難するきっかけにもなる【大雪は英語で何て言う?】をチェック!