電車やバスの【回送】は英語で何て言う?

「回送」は英語で【out of service】
バスや電車が乗客を乗せずに車庫への移動や次の運行準備のために走行していることを指す「回送」は英語で[out of service]などと表現します。
ここで使われている[out of]は「~から外へ・~を失って・~が切れて」などを意味し、[service]は「便・サービス」などを意味する英単語です。
つまり、英語では「(バスや電車の)便を失って」というニュアンスで回送を表現するわけですね。
例文として、「このバスは回送なので、乗客は乗っていない。」は英語で[Since this bus is out of service, there are no passengers on board.]などと言えばオッケーです。
この例文のように、回送のバスや電車には乗れない「乗客」は英語で[passenger]なんて言うので覚えておきましょう。
他にも「回送」の英語として、[not in service]と表現する場合もあります。
例えば、「電車の電光掲示板には回送というメッセージが表示されていた。」は英語で[The electronic display board of the train showed the message “not in service”.]なんて言えるわけですね。
この例文に使われているように、回送表示がされる「電光掲示板」は英語で[electronic display board]なんて表現できますよ。
ちなみに、回送電車や回送バスが向かう事が多い「車庫」は英語で[garage]や[depot]などと表現します。
例えば、「この列車はこのあと車庫に戻る。」は英語で[This train will return to the train garage later.]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、回送にもある【上り線は英語で何て言う?】をチェック!