地域住民同士が情報共有する【回覧板】は英語で何て言う?

「回覧板」は英語で【circular notice】
町内会や自治体などで、住民同士が順番に回して情報を共有する「回覧板」は英語で[circular notice]などと表現します。
ここで使われている[circular]は「巡回の・配布する」などを意味し、[notice]は「案内・掲示」などを意味する英単語です。
つまり、英語では「巡回の案内」というニュアンスで回覧板を表現するわけですね。
例文として、「子供の頃、回覧板を隣の家に届けるのが私の仕事だった。」は英語で[When I was a kid, it was my job to deliver the circular notice to the next house.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「回覧板を届ける・回覧板を回す」は英語で[deliver the circular notice]や[pass on the circular notice]などと言えるので覚えておきましょう。
一方で、より明確に「順番に回す・順番に回覧する」という意味の英語としては[pass around]という表現がよく使われます。
例えば、「町内会からの回覧板を順に回してください」は英語で[Please pass around the circular from the neighborhood association.]などと言えるわけですね。
他にも、「回覧板」の英語として、単に[circular]と言ったり、[circulation board]という表現を使っても良いでしょう。
例えば、「回覧板には、年末年始のゴミ収集スケジュールについてのお知らせがあった。」は英語で[The circular included a notice about the garbage collection schedule for the holiday season.]なんて言えるわけですね。
ちなみに、海外では回覧板のような仕組みはあまり一般的ではなく、代わりに「地域のニュースレター:community newsletter」や「掲示板:bulletin board」が使われることが多いので注意が必要です。
合わせて、回覧板に注意が書かれる事もある【空き巣は英語で何て言う?】をチェック!