野菜などの【直売所】は英語で何て言う?

「直売所」は英語で【farmers’ market】
地元の農家が育てて修学した農産品を、仲介業者を通さずに直接販売する施設である「直売所」は英語で[farmers’ market]などと表現します。
ここで使われている[farmer]は「農家・農場主」などを意味し、[market]は「市場・商店」などを意味する英単語です。
つまり、英語では「農家の市場」というニュアンスで直売所を表現するわけですね。
例文として、「この地元の直売所では新鮮な野菜が買えます。」は英語で[You can buy fresh vegetables at the local farmers’ market.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「直売所で買う」は英語で[buy at the farmers’ market]などと言えるので覚えておきましょう。
他にも、「直売所」の英語として[farmer’s market]や[farmers market]という若干表記を変更した表現も使われています。
例えば、「父は、自分で育てた野菜を、地元の直売所で売っている。」は英語で[My father sells the vegetables that he grows at the local farmer’s market.]などと言えるわけですね。
この例文のように、「直売所で売る」は英語で[sell ~ at the farmer’s market]などと表現できますよ。
ちなみに、直売所で売られている商品の説明として、「地元の野菜」は英語で[local vegetables]、「採れたて」は英語で[freshly picked]などと言う事ができます。
例えば、「日曜の朝市では、採れたての地元野菜を買うことができます。」は英語で[local vegetables]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、季節になると直売所でも販売される【春菊は英語で何て言う?】をチェック!