政府が保管している【備蓄米】は英語で何て言う?

「備蓄米」は英語で【stockpiled rice】
緊急時や災害時に備えて政府が保管している「備蓄米」は英語で[stockpiled rice]などと表現します。
ここで使われている[stockpile]は「備蓄する・貯蔵する」などを意味し、[rice]は「米」を意味する英単語です。
つまり、英語では「備蓄された米」という直訳に近いニュアンスで備蓄米を表現するわけですね。
例文として、「日本政府は備蓄米を市場に放出することを決定した。」は英語で[The Japanese government has decided to release stockpiled rice into the market.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「備蓄米を放出する」は英語で[release stockpiled rice]などと言えるので覚えておきましょう。
他にも、「備蓄米」の英語として「非常用の保存米」というニュアンスで[emergency rice reserves]と言ったり、「政府の保存米」というニュアンスで[government rice reserves]なんて言っても良いでしょう。
例えば、「日本政府は100万トンの備蓄米を保管している。」は英語で[The Japanese government maintains emergency rice reserves of 1 million tons.]なんて言えるわけですね。
この例文のように「備蓄米を保管する」は英語で[maintain emergency rice reserves]などと表現できますよ。
ちなみに、備蓄米などを「備蓄する」は英語で[stockpile]、「「放出する・備蓄量・備蓄する」は英語で[stockpile level]や[reserve amount]、「配布する・配る・配給する」は英語で[distribute]などと表現します。
例えば、「災害が発生すると、政府は備蓄食料品やその他の物資を被災者に配る。」は英語で[When a disaster strikes, the government distributes stockpiled food and other supplies to disaster victims.]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、保管されている備蓄米の状態のほとんどを占める【玄米は英語で何て言う?】をチェック!