スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【モールス信号】は英語で何て言う?「送る・SOS信号・緊急時」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

無線通信で使われる【モールス信号】は英語で何て言う?

無線通信の【モールス信号】は英語で何て言う?
無線通信の【モールス信号】は英語で何て言う?

「モールス信号」は英語で【Morse code】

短い短点(・)と長い長点(-)の組み合わせで文字や数字を表現する無線通信「モールス信号」は英語で[Morse code]などと表現します。

ここで使われている[Morse]は発明者のサミュエル・モールスの名前に由来し、[code]は「符号・記号・コード」などを意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「モールスによる符号」というニュアンスでモールス信号を表現するわけですね。

例文として、「船舶は緊急時にモールス信号を使うことがある。」は英語で[Ships may use Morse code in emergency situations.]などと言えばオッケーです。

この例文のように「モールス信号を使う・使用する」は英語で[use Morse code]などと言えるので覚えておきましょう。

他にも、「モールス信号」の英語として[Morse alphabet]や[telegraph code]という表現も使われます。

スポンサーリンク

例えば、「SOS信号は最も有名なモールス信号のひとつだ。」は英語で[The SOS signal is one of the most famous signals of the Morse alphabet.]なんて言えるわけですね。

また、「モールス信号を送る・送信する」は英語で [send Morse code]、「モールス信号を解読する・聞き取る」は英語で [decode Morse code]などと表現します。

例えば、「この推理小説のトリックは、モールス信号を送信する部分にある。」は英語で[The trick in this mystery novel is the part about sending Morse code.

ちなみに、モールス信号に関連する表現として「短点」は[dot]、「長点」は[dash]などと表現するので覚えておきましょう。

合わせて、モールス信号を使う事もある軍艦の【イージス艦は英語で何て言う?】をチェック!