魚を乾燥させた【干物】は英語で何て言う?

「干物」は英語で【dried fish】
魚を乾燥させて保存性を高めた食品である「干物」は、英語で[dried fish]と表現できます。
ここで使われている[dried]は「乾燥した・乾いた」などを意味し、[fish]は「魚・魚肉」などを意味する英単語です。
つまり、英語では「乾燥した魚」というニュアンスで干物を表現するわけですね。
例文として、「父はよく干物を買って夕食に食べていた。」は英語でMy father used to buy dried fish and eat it for dinner.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「干物を食べる」は英語で[eat dried fish]などと言えるので覚えておきましょう。
他にも、「干物」の英語として「天日干しの魚」というニュアンスで[sun-dried fish]や「保存された魚」というニュアンスで[preserved fish]なんて言っても良いでしょう。
例えば、「この市場では生の魚と干物の両方を販売している。」は英語で[This market sells both fresh and sun-dried fish.]なんて言えるわけですね。
また、具体的な魚の種類を付け加えたい場合、「アジの干物」は英語で[dried horse mackerel]、「サンマの干物」は英語で[dried pacific saury]などと表現します。
また、日本食である事を強調したい場合は「干物」の英語としてそのまま[himono]と表記することもありますよ。
例えば、「日本の伝統的な宿泊施設では、朝食に「干物」と呼ばれる焼き魚が出される。」は英語で[In traditional Japanese accommodations, grilled fish called himono is served for breakfast.]なんて言えるので覚えておきましょう。
合わせて、干物の中でも人気が高い【ホッケは英語で何て言う?】をチェック!