スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【保護猫】は英語で何て言う?「里親を探す・保護猫カフェ・譲渡会」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

保護施設などの【保護猫】は英語で何て言う?

保護されたネコ【保護猫】は英語で何て言う?
保護されたネコ【保護猫】は英語で何て言う?

「保護猫」は英語で【rescue cat】

動物保護施設やシェルターで保護された猫を意味する「保護猫」は英語で[rescue cat]などと表現します。

ここで使われている[rescue]は「救助・救出・救援」などを意味し、[cat]は「猫」を意味する英単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「救出した猫」というニュアンスで保護猫を表現するわけですね。

例文として、「私たちは保護猫のための里親を探しています。」は英語で[We are looking for adoptive homes for rescue cats.]などと言えばオッケーです。

この例文のように「里親を探す」は英語で[find for adoptive homes]などと言えるので覚えておきましょう。

他にも、「保護猫」の英語として「保護施設の猫」というニュアンスで[shelter cat]という表現も使われます。

スポンサーリンク

例えば、「保護猫を飼おうと思ったことはありますか?」は英語で[Have you ever thought about adopting a shelter cat?]などと言えばオッケーです。

また、動物保護施設やシェルターなどが実施する「保護猫の譲渡会」は英語で[cat adoption event]などと表現します。

例えば、「うちの猫とは保護施設の保護猫譲渡会で出会いました。」は英語で[We met our cat at a cat adoption event at a shelter.]なんて言えるわけですね。

ちなみに、保護猫に関連して「保護猫カフェ」は英語で[rescue cat cafe]、「保護する」は英語で[rescue]、「世話をする」は英語で[care for]、「里親に出す」は英語で[put up for adoption]などと言うので覚えておきましょう。

合わせて、保護猫として保護されることもある【野良猫は英語で何て言う?】をチェック!