スポンサーリンク
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook
更新期限のアラートシステムサービスAlertBook

【生存者】は英語で何て言う?「唯一の生存者・救助隊・いなかった」などの英語もご紹介

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

事故や災害の【生存者】は英語で何て言う?

事故や災害の【生存者】は英語で何て言う?
事故や災害の【生存者】は英語で何て言う?

「生存者」は英語で【survivor】

災害、事故、戦争などの危険な状況から生き延びた人を指す「生存者」は英語で[survivor]などと表現します。

ここで使われている[survive]は「生き延びる・生き残る」を意味する動詞に、「~する人」を表す接尾辞[-or]を付けた単語です。

スポンサーリンク

つまり、英語では「生き延びる人」というニュアンスで生存者を表現するわけですね。

例文として、「地震の生存者が救助隊によって救出されました。」は英語で[Survivors of the earthquake were rescued by the rescue team.]などと言えばオッケーです。

この例文のように、生存者を探す「救助隊」は英語で[rescue team]などと言えるので覚えておきましょう。

また、具体的に何の生存者かを明示したい場合、「事故の生存者」は英語で[survivor of the accident]、「戦争の生存者」は英語で[survivor of the war]、「癌の生存者」は英語で[survivor of the cancer]などと表現します。

スポンサーリンク

例えば、「彼は飛行機事故の唯一の生存者だった。」は英語で[He was the only survivor of the plane crash.]なんて言えるわけですね。

また、生存者が生き残る確率である「生存率」は英語で[survival rate]などと表現します。

例えば、「災害時、生存者の生存率は72時間経過すると急激に低下すると言われている。」は英語で[During a disaster, the survival rate of survivors is said to drop precipitously after 72 hours.]なんて言えるわけですね。

ちなみに、「生存者を発見する」は英語で[find a survivor]、「生存者はいなかった」は英語で[there were no survivors]なんて表現するので覚えておきましょう。

合わせて、生存者の状態を表すことにも使える【命に別状はないは英語で何て言う?】をチェック!