仕事をする人が足りない【人手不足】は英語で何て言う?
「人手不足」は英語で【labor shortage】
会社や職場の中で、働き手が少なく仕事が回らない状態である「人手不足」は英語で[labor shortage]などと表現します。
ここで使われている[labor]は「労働者」などを意味し、[shortage]は「不足」を意味する単語です。
つまり、英語では「労働者不足」というニュアンスで人手不足を表現する訳ですね。
また、「人手不足の」という形容詞の英語としては[understaffed]や[short-staffed]という表現が使えます。
例文として、「最近は人手不足で、毎日働かなければいけません。」は英語で[We’ve been so understaffed lately that we’ve had to work every day.]などと言えばオッケーです。
他にも、「人手不足」の英語として、「労働力の不足」というニュアンスで[lack of manpower]や[lack of workforce]なんて表現も出来ますよ。
ちなみに、業界的に人手不足の問題がある場合は「産業・~業:industry」という単語を使って「保育業界は慢性的な人手不足に陥ってます。:The child care industry is chronically understaffed.」などと言えるので覚えておきましょう。
合わせて、人手不足が起きると陥る【時間が無いは英語で何て言う?】をチェック!