人が多く建物などが密集している【都会】は英語で何て言う?

「都会」は英語で【city】
多くの人が集まり、高層ビルなどが立ち並ぶ地域を日本語では「都会」と言いますが、英語では[city]などと表現します。
ちょっと拍子抜けしてしまいますが、人が多くて便利な場所の事を英語では[city]だけで十分表現出来るんですね。
もっと栄えている感じを英語で出したければ、[big city]などと言っても大きな都会である事が伝わりますね。
例文として、「たまには都会から離れるのもいいですよ。」は英語で[It’s good to get away from the city once in a while.]などと表現出来ますよ。
定義や違いが難しい所ですが、人が多くいるエリアである「都市部」というニュアンスでは[urban area]という英語が使われたり、都市や都会の中心部である「都心部」は英語で[downtown]などと表現します。
ただし、[downtown]はアメリカ英語で使われる表現で、イギリス英語では[city centre]という表現が使わるので覚えておきましょう。
合わせて、都会の駅に多く設置されている【コインロッカーは英語で通じる?】をチェック!