目に使う【目薬】は英語で何て言う?

「目薬」は英語で【eye drops】
目の不調や病気などを治療する為に、目の中に直接投与する液体状の薬「目薬」は英語で[eye drops]と表現します。
ここで使われている[drop]は「しずく」という意味がありますが、そこから「目の中に入れる雫=点眼薬」という意味でも使われているんです。
つまり、英語では「目の点眼薬」というニュアンスで目薬を表現する訳ですね。
例文として、「この目薬は本当に目に染みると聞きました。」は英語で[I heard that these eye drops really make your eyes burn.]などと言えばオッケーです。
他にも、目薬の英語として[Visine]という表現も使われています。
これは、ジョンソン&ジョンソン社が販売する有名な目薬の商品名で、世間で広く使われている為に一般名称のように使われているんですね。(リンクはVisineのブランドページ)
ちなみに、目薬を使って治療する「充血した目」は英語で[red eye]と言うので覚えておきましょう。
合わせて、目薬を使う事を意味する【目薬をさすは英語で何て言う?】をチェック!