一人で子供を育てる【シングルファザー】は英語で通じる?通じない和製英語?
「シングルファザー」は英語で【通じる】
何らかの理由で結婚という選択をせずに子供を引き取っていたり、子供が出来てから離婚したりする事で男性一人で子供を育てている「シングルファザー」は英語でも通じる表現です。
ただし、英語の[single father]と日本語の「シングルファザー」では微妙にニュアンスが違うんです。
日本では離婚後に片方の親のみに親権が与えられる「単独親権」が一般的で、父親が親権を持って育てている人を「シングルファザー」と一般的に言い、そこに離婚後の母親との交流の有無はあまり影響がないと思われます。
一方で、欧米では「共同親権」で離婚後も子供が父親と母親の間を行き来する事も多く、そのような状況で[single father]や[single dad]と言ってしまうと、死別など母親の存在がほとんどないようなニュアンスで受け取られる事も多いでしょう。
単に「片親」である事を英語で表現したい場合は、シングルマザーやシングルファザーという単語を使わずに[single parent]と無難に表現する事も出来ますよ。
例文として、「彼は3人の幼い子供を持つ、シングルファザーです。」は英語で[He is a single father with three young children.]などと言えばオッケーです。
ちなみに、シングルファザーと子供で構成された「父子家庭・ひとり親家庭・片親家庭」を英語では[single-parent family]や[single-parent home]などと言うので覚えておきましょう。
合わせて、シングルファザーになった経緯次第では支払われる事もある【慰謝料は英語で何て言う?】をチェック!