人質解放の為の【身代金】は英語で何て言う?
「身代金」は英語で【ransom】
誘拐などで人質に取られた人物を開放する為に支払われるお金を意味する「身代金」は英語で[ransom]などと表現します。
ここで使われている[ransom]は「身代金・賠償金」などを意味する単語です。
最近では、パソコンのデータを勝手に暗号化して解除に金銭を要求するコンピューターウイルスが広まっていますが、これらも「身代金」を要求する事から「ランサムウェア:ransomware」(身代金ソフトウェア)と呼ばれていますよ。
例文として、「誘拐犯は1000万円の身代金を要求した。」は英語で[The kidnappers demanded a ransom of 10 million yen.]などと言えばオッケーです。
この例文のように「身代金を要求する」は英語で[demand a ransom]と表現するので覚えておきましょう。
また、犯人からの要求に屈して「身代金を支払う」は英語で[pay a ransom]などと言う事が出来ます。
例えば、「捜査官は彼に身代金を支払わないよう求めた。」は英語で[The agents asked him not to pay the ransom.]などと言える訳ですね。
合わせて、雇われた人が身代金の回収に使われる事もある【闇バイトは英語で何て言う?】をチェック!