自衛隊に所属するアクロバット飛行チーム【ブルーインパルス】は英語で通じる?通じない和製英語?

「ブルーインパルス」は英語で【通じる】
そもそも「ブルーインパルス」は宮城県東松島市の航空自衛隊松島基地に所属する「第4航空団飛行群第11飛行隊」が正式名称のアクロバット飛行チームの名前です。
英語でも「ブルーインパルス」はそのまま[Blue Impulse]で、直訳すると「青い衝撃」という非常にかっこいい意味になります。
ただし、よほどアクロバット飛行に詳しい人や日本の事情に詳しい人でない限り「ブルーインパルス」といきなり言われてもわからないと思うので[aerobatic demonstration team of the Japan Self-Defense Force:自衛隊のアクロバット飛行チーム]と言った方が分かりやすいかもしれませんね。
ちなみに、日本だけでなく各国の軍隊も同様に曲芸飛行を行うアクロバット飛行チームを保有しています。
日本航空自衛隊:Blue Impulse(青い衝撃)
アメリカ空軍:Thunderbirds(伝説の鳥サンダーバード)
アメリカ海軍:Blue Angels(青い天使)
イギリス空軍:Red Arrows(赤い矢)
カナダ空軍:Snowbirds(ユキヒメドリ)
フィンランド空軍:Midnight Hawks(真夜中の鷹)
韓国空軍:Black Eagles(黒い鷹)
(リンクはそれぞれのアクロバットチームの公式ページ)
やはり多くの国の飛行隊が、飛ぶ事に関連する鳥などの名前が付いているのが特徴的ですね。
合わせて、飛んでいる航空機が作る【飛行機雲は英語で何て言う?】をチェック!