公共交通機関と言えば電車ですが、電車の車両番号を表す【3号車】は英語で何て言う?

「3号車」は英語で【car number 3】
電車の車両の中で、先頭から3番目の車両を意味する「3号車」は英語で[car number 3]などと表現します。
ここで使われている[car]と言えば、「車」という意味が思い浮かびますが、その他にも電車の「車両・客車」などの意味があります。
つまり、英語では「3番の車両」というニュアンスで3号車を表現する訳ですね。
例文として、「私たちは3号車に乗っています。」は英語で[We are in car number 3.]などと言えばオッケーです。
他にも「3号車」の英語として「第3の車両」というニュアンスで[the third car]なんて表現も使えます。
例えば、「繁忙期には1号車から3号車も指定席になります。」は英語で[During the high season, the first car through the third car will also be reserved seats.]などと言える訳ですね。
下の表では1号車から17号車までの電車の車両番号の英語と、多くの車両が連結している15両・16両・17両編成の日本の代表的な電車をご紹介します。
日本語 | 英語 | 備考(編成/車両数の電車の例) |
1号車 | car 1 | |
2号車 | car 2 | |
3号車 | car 3 | |
4号車 | car 4 | |
5号車 | car 5 | |
6号車 | car 6 | |
7号車 | car 7 | |
8号車 | car 8 | |
9号車 | car 9 | |
10号車 | car 10 | |
11号車 | car 11 | |
12号車 | car 12 | |
13号車 | car 13 | |
14号車 | car 14 | |
15号車 | car 15 | 東海道本線・総武本線・常磐線など |
16号車 | car 16 | 東海道新幹線の「のぞみ・ひかり」など |
17号車 | car 17 | 東北新幹線の「はやぶさ+こまち」の連結など |
日本の電車は時間に正確な事でもよく知られており、数分遅れただけで、駅員さんや車掌さんが遅れを謝罪するという事は海外でも度々(非常に珍しいという意味で)話題になります。
ちなみに、新宿駅は1日で350万人という世界一の乗降客数を抱える巨大な駅で、ギネス記録にも認定されていますが、世界の駅の乗降客数ランキングは上位20位ほどをすべて日本の駅が占めており、いかに日本の鉄道が整備され多くの人が利用しているかがわかりますね。(リンクはギネス記録のページ)
合わせて、3号車の方向が変わる【上り線は英語で何て言う?】をチェック!