公共交通機関と言えば電車ですが、電車の車両番号を表す【3号車】は英語で[3 car]?[car 3]?

「3号車」は英語で【car 3】
ちょっと迷ってしまう表現ですが、近年では新幹などの日本の電車のアナウンスなども英語などでされており、そのアナウンスの中で「3号車」の事を[car (number) 3]なんて言われているので、聞きなれている人も多いかもしれませんね。
選択肢にあった[3 car]と聞くと、ネイティブは[3 cars]と複数形に直したくなってしまうようで、これでは「3号車」ではなく「3台の車」を思い浮かべてしまいますよね。
下の表では1号車から17号車までの電車の車両番号の英語と、多くの車両が連結している15両・16両・17両編成の日本の代表的な電車をご紹介します。
日本語 | 英語 | 備考(編成/車両数の電車の例) |
1号車 | car 1 | |
2号車 | car 2 | |
3号車 | car 3 | |
4号車 | car 4 | |
5号車 | car 5 | |
6号車 | car 6 | |
7号車 | car 7 | |
8号車 | car 8 | |
9号車 | car 9 | |
10号車 | car 10 | |
11号車 | car 11 | |
12号車 | car 12 | |
13号車 | car 13 | |
14号車 | car 14 | |
15号車 | car 15 | 東海道本線・総武本線・常磐線など |
16号車 | car 16 | 東海道新幹線の「のぞみ・ひかり」など |
17号車 | car 17 | 東北新幹線の「はやぶさ+こまち」の連結など |
日本の電車は時間に正確な事でもよく知られており、数分遅れただけで、駅員さんや車掌さんが遅れを謝罪するという事は海外でも度々(非常に珍しいという意味で)話題になります。
ちなみに、新宿駅は1日で350万人という世界一の乗降客数を抱える巨大な駅で、ギネス記録にも認定されていますが、世界の駅の乗降客数ランキングは上位20位ほどをすべて日本の駅が占めており、いかに日本の鉄道が整備され多くの人が利用しているかがわかりますね。(リンクはギネス記録のページ)
最後に往復切符や改札などの【電車英語クイズ】に挑戦!