冷やしたビンをプシュっと開けてカラカラと音をさせながら飲むのがたまらない【ラムネ】は英語で通じる?通じない和製英語?

「ラムネ」は英語で【通じない】
そもそも海外にはあの青緑色のビンにビー玉が入った「ラムネ飲料」は存在しないので、該当する英語がありません。
英語でざっくりとラムネの事を伝えたい場合は[soda pop:炭酸ジュース]という表現が英語としてはシンプルで一番わかりやすい(伝わりやすい)でしょう。
または、「ラムネ」という名前をそのまま使ってしまい[Ramune soda drink]と言う事で「ラムネっていう炭酸の飲み物」という事は伝わりますね。
海外の人にとっては、凹凸が付いた独特のビンの形状や、中に入っているビー玉が珍しいようで、YouTubeで実際にラムネを初めて見て飲んだアメリカ人の人たちが取るリアクションは非常に興味深い物があります。
ちなみに、ラムネが入っている「瓶」は英語で[bottle]、「ビー玉」は英語で[marble]などと言いますよ。
他にも、面白い炭酸ジュースにまつわる話として、アメリカでは地域によって炭酸ジュースの呼び方が違うというものがあり、ノースカロライナ州立大学のジョシュア・カーツ氏がまとめたデータによると、西海岸や東海岸は[soda]と呼び、中部や北部は[pop]、南部はコーラを意味する[coke]と呼ぶんだとか。

日本でも地域によって名前が違うものがあったりしますが、炭酸ジュースを全部[coke(コーラ)]と言ってしまうのはなかなかワイルドな感じがしますね。
合わせて、炭酸の英語【ビールの泡は英語でバブルじゃない】をチェック!