秋から冬にかけて松の木から落ちてきた物を子供たちが拾い集めている姿などをよく見かける不思議な形の【松ぼっくり(まつぼっくり)】は英語で何て言う?

「松ぼっくり(まつぼっくり)」は英語で【pine cone】
そもそも、まつぼっくりは松の木になる物ですが、英語では「松」の事を[pine]や[pine tree]と言います。
では[pine cone]って「松のとうもろこし」って意味なの?と思った方もいるかもしれませんが、残念ながらとうもろこしのコーンは、[corn]なのでスペルも発音も違うんです。
松ぼっくりの英語に使われている[cone]は円錐形のものを総称する言い方ですね。
道路に立っている三角コーンや、アイスクリームのコーンも同じこの[cone]が使われています。
要するに英語では「松の木になる円錐形のもの」というニュアンスで「松ぼっくり」を表すんですね。
例文として「子供の頃、林の中で松ぼっくりを拾いました」は英語で[I picked up pine cones in the woods when I was a child.]などと言えますよ。
ちなみに、松ぼっくりはキャンプでの焚火などの火付けにも使う事が出来るほど発火しやすいので、着火剤がなくてなかなか火が付かない時などは松林から松ぼっくりをまとめて拾ってきましょう。
合わせて、子供が拾うのが大好きな【どんぐりは英語で何て言う?】をチェック!