最近の働き方改革に伴い、1週間に3日間の休日制度を採り入れる事を発表する企業が話題になりますが【週休3日制】は英語で何て言う?

「週休3日」は英語で【four-day workweek】
日本語では1週間のうちに休日の日数を数えて「週休3日制」と表現しますが、英語では休日の数ではなく、働く日を数えるという面白い違いがあります。
週休3日とは、1週間(7日間)のうち4日間働くという事なので、英語では[four-day workweek]と表現します。
例文として「週休3日制はワークライフバランスをより良くする。」と英語で表現したければ[The four-day workweek provides a better work-life balance.]などと表現出来ますね。
また、週休三日制の事をもっとシンプルに[four-day week]と表現する事も出来ます。
この場合[workweek]では無いので、学校などの「週休3日制」についても表現する事が出来ますね。
また、関連語として「週休2日制」であれば働くのは5日間なので、英語では[five-day workweek]となりますよ。
海外でも新型コロナウイルスの影響を受け、解雇をせずに雇用を維持する取り組みとして週休3日制を導入する企業なども出ているようですが、制度の是非については様々な論争があるようです。
「週休三日制のメリットとデメリット」は英語で[The pros and cons of a four-day workweek]になるので、気になる方は検索してみると海外の方の意見が分かるかもしれませんね。(リンクはGoogleの検索結果)
合わせて、働き方改革にもつながる【定時で上がるは英語で何て言う?】をチェック!