台風や豪雨などの自然災害だけでなく、新型コロナウイルスなどの病気の蔓延の際にも聞く事が多い【不要不急】は英語で何て言う?
「不要不急」は英語で【non-essential】
災害時や新型コロナなどの病気の蔓延などの際に使われる事が多い言葉ですが、そもそも「不要不急」という言葉の意味は「必ずしも必要ではなく、急ぐ必要もない」という事です。
日本語では「不要不急」と「必ず必要ではない」・「急ぐ必要がない」という2つの言葉が組み合わさっていますが、英語では[non-essential]と1語でまとめてしまいます。
ここで使われている[essential]は「必須の・非常に重要な・本質の」という意味で、それが[non]なので「必須ではない・重要ではない」という意味になるわけですね。
「不要不急」を1つ1つ英語に訳そうとすると難しくなってしまいますが、このように「急いで行う必要が無い:重要ではない」と考えると英語にもしやすいですね。
例文として「不要不急の旅行は控えて下さい。」を英語で言いたければ[Please avoid non-essential travel.]などと表現出来る訳ですね。
災害時などにもよく使われる「不要不急の外出」は英語で[non-essential outings]などと言う事が出来、新聞やニュースなどの報道でも使われるので覚えておきましょう。
合わせて、営業時間の短縮【時短営業は英語で何て言う?】をチェック!