風邪やインフルエンザなどで体調が悪い時や、高熱が出てしまった時に感じる悪寒とも呼ばれる【寒気】は英語で何て言う?

「寒気」は英語で【chills】
[chill]という英語は元々「冷え・冷たさ」などの意味がありますが、そこから転じて「ぞっとする気持ち」や、病気などによる「悪寒」などを意味します。
また、その「寒気がする・寒気を感じる」と英語で言いたい場合は[have]を使って表現します。
つまり、例文として「寒気がします。」と英語で言いたければ[I have chills.]と表現すればオッケーです。
この[have]を使う表現は、「熱がある:have a fever」や「頭痛がする:have a headache」など、病気表現の定番なのでしっかり覚えておきましょう。
ちなみに、病気などではなく気温によって「肌寒い」ことは[chilly]と表現します。
例えば「今日は肌寒いね。」なんて英語で言いたければ[It’s chilly today.]と言ってみましょう。
合わせて、風邪などの際【薬を飲むは英語で何て言う?】をチェック!