世界的に話題のワードで、ニュースなどでも聞く機会が増えた【SDGs】は英語で何の略?どんな意味?
「SDGs」は英語で【Sustainable Development Goals】の略
世界的に話題になっている言葉「SDGs」は[Sustainable Development Goals]の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。
「SDGs」は2015年に国連で採択された国際目標で、2030年に向けたクリーンエネルギー・ジェンダー問題・貧困などの17の課題解決の行動指針を意味するんですね。
例文として、「SDGsについてもっと学びたい。」は英語で[I want to learn more about the SDGs.]などと表現できますよ。
先ほどご紹介したように、SDGsには17の目標と、各目標の詳細な達成基準項目が合計169個あるので、それぞれの目標の英語と日本語の意味は下記表にて確認してください。
SDGsの英語の目標 | SDGsの日本語の目標 |
---|---|
No Poverty | 貧困をなくそう |
Zero Hunger | 飢餓をゼロに |
Good Health and Well-Being | 人々に保健と福祉を |
Quality Education | 質の高い教育をみんなに |
Gender Equality | ジェンダー平等を実現しよう |
Clean Water and Sanitation | 安全な水とトイレを世界中に |
Affordable and Clean Energy | エネルギーをみんなに、そしてクリーンに |
Decent Work and Economic Growth | 働きがいも経済成長も |
Industry, Innovation and Infrastructure | 産業と技術革新の基礎をつくろう |
Reduced Inequalities | 人や国の不平等をなくそう |
Sustainable Cities and Communities | 住み続けられるまちづくりを |
Responsible Consumption and Production | つくる責任つかう責任 |
Climate Action | 気候変動に具体的な対策を |
Life Below Water | 海の豊かさを守ろう |
Life on Land | 陸の豊かさも守ろう |
Peace, Justice and Strong Institutions | 平和と公正をすべての人に |
Partnership | パートナーシップで目標を達成しよう |
最近では、17の目標を意味する17色のリングをあしらったマークやバッジなどを付けている人も多いので、気になる方は国連のSDGsサイトなどをチェックしてみると、SDGsについての理解がより深まりますよ。(リンクはUNDP:国連開発計画のページ)
合わせて、エコに繋がる【詰め替え用は英語で何て言う?】をチェック!