商品やサービスの問い合わせなどにかける【コールセンター】は英語で通じる?通じない和製英語?

「コールセンター」は英語で【通じる】
サービスや商品について、お客さんからの問い合わせ電話に対応する部門や事業所である「コールセンター」は英語でもそのまま[call center]で通じます。
[call]は動詞として、「呼ぶ・叫ぶ・電話を掛ける」という動詞の意味だけでなく、「電話」という意味もあるので、コールセンターは英語でもそのまま「電話を受けたりかけたりするセンター」という事ですね。
また、より具体的なコールセンターの利用方法に言及して「カスタマーサポートコールセンター」は英語で[customer service call center]と言ったり「予約コールセンター」は英語で[reservation call center]などと言っても良いでしょう。
例文として「彼らはコールセンターをベトナムに移管した。」は英語で[They transferred their call center to a Vietnam.]などと表現できますよ。
また、コールセンターへのお問い合わせが増えて電話が「繋がらない」場合は英語で[not connect]や[not go through]などという表現が使えます。
例えば「コールセンターに繋がらない。」は英語で[I can’t connect to the call center.]などと言えばオッケーです。
ちなみに、コールセンターにも使われる「センター」のスペルはアメリカ英語では[center]ですが、イギリス英語では[centre]と[r]と[e]が逆転するので覚えておきましょう。
合わせて、コールセンターなどでも発生する電話の【話し中は英語で何て言う?】をチェック!