中古品の買い取りや販売を行う【リサイクルショップ】は英語で通じる?通じない和製英語?
「リサイクルショップ」は英語で【通じない】
中古の家具や家電繊維品などを買い取って販売するようなお店を日本語では「リサイクルショップ」と言いますが、英語では通じにくい和製英語的な表現です。
中古品を売買する「リサイクルショップ」は英語で[second-hand shop(store)]と表現します。
いらない物をリサイクルで販売するんだから「リサイクルショップ:recycle shop」で通じないの?と思う方も多いかもしれませんが、英語の[recycle]はペットボトルや古紙などを「資源に変えて作り変える事で再利用する」事を意味します。
リサイクルショップは、本や衣服などを溶かして新たな製品を作り上げているわけではなく、中古品を再販売しているお店なので、英語では[recycle]は使わないんですね。
正しいリサイクルショップの英語に使われている[second-hand]は文字のニュアンス通り「2つ目の手=他の人の手から移動してきた商品」という事で「中古の」という意味になります。
例文として、「新しく出来たリサイクルショップに行ってみない?」は英語で[Why don’t we go to the new second-hand shop?]などと表現出来ますよ。
ちなみに、[recycle shop]という言葉は英語にもあると言えばありますが、こちらはペットボトルなどのリサイクル素材を回収する店や、それらの加工を行う工場というニュアンスになるので間違えないように気を付けましょう。
合わせて、リサイクルは出来ない【生ゴミは英語で何て言う?】をチェック!